人気ブログランキング | 話題のタグを見る

カトクミメモ katokumi.exblog.jp

ケンチク&音楽修行中!


by kumi-is-happy

コンペ3連敗

あっという間に夏休みが終わり、2学期が始まりました。講習会✕2(1週間と2日間)、発表会✕2、オーディション✕1、コンクール✕1、マスタークラス✕2で、バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番第1〜3楽章、ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第4番第4楽章、モーツァルト:ディヴェルティメントK.136第2・3楽章、モーツァルト:ピアノトリオK.542第1楽章、ブリテン:シンプル・シンフォニー第1〜4楽章をこなしたユイ。あまりの量に途中で何度も大ゲンカや家族会議をしましたが、結局全部を制覇しました。これはこれですごい(^_^;) それぞれの詳しい内容は次回から、遡って書いて行こうと思います。

今年に入ってから、5月に受けたオーディションに落ち、7月に受けたオーディションにも落ち、夏休みの頑張りの集大成だった8/31の大阪国際音楽コンクール・東京地区本選にも見事、落選しました。親としては「合格しそうな」オーディションをセレクトし、コンクールもユイが出たいと言った1つに絞って挑戦したわけですが、ここまで落ち続けると、今後も落ちる気しかしません(>_<)

考えてみると去年もクラコンと大阪国際で、望んだ成績は出せませんでした。演奏を聴いた直後には「え!?いい演奏だったのに、なんで?」と思いましたが、後から振り返るといろいろと心当たりが浮んで来たわけで、今回も細かなミスやテンポの走りなど、何かしらやらかしていたはずです。

2つのオーディションでバッハのコンチェルトを弾き、大阪国際でもバッハを弾く予定でしたが、先生にお願いしてヴュータンに変更しました。ヴュータンはTK先生が「コンクールのファイナルで、かっこいい曲をバーンと弾きたいね!」と用意してくださったとっておきの曲でしたが、どうしてもファイナルに行ける気がしなかったのと、夏休みに入って夢中でヴュータンを弾き込んでいる時にバッハに戻るのは、体質的に(?)無理でした・・・。結果は予想通りの落選でしたが、夏休み最後の大舞台でユイが大好きなヴュータンを演奏することができたのは、良かったです。

大阪国際は全国11カ所+海外7カ国で地区本選があるのですが、ものっすごくいろんな部門があり、ピアノ、弦、管、うた、笙やオカリナなんてのもあり、「インファント部門」なるものもあり、それを1日で全部やるという盛りだくさんぶり。そんなことで、ユイが出た日の小学生ヴァイオリンはたったの5人だけでした。朝からホールの練習室を借り、ピアニストのL先生と最終確認をしましたが、最近のユイは本番前にものすごくピリピリして、私の言うことを一切聞きません。とにかく「何も言われたくない!!」というオーラを全開にしているので、今回は舞台袖に待機ではなく、ホールで演奏を聴くことにしました。

ユイは落ち着いて舞台に出て来ておじぎをし、弾く前に確認しなさい!と何度も言った左手と右手の形もしっかり確認してから、いい感じのテンポで弾き始めました。音もよく出ています。energico、dolce、appassionatoと曲想が変化していくところでは、驚くほど音色を変えて、とても音楽的に歌っていました。なのに、練習時にはできていたフラジオレットをことごとく外したのが、詰めの甘いところです(>_<) 「音楽的」という視点で言うと、他の参加者に比べて頭2つ分ぐらいは抜きん出ていたと思うのですが、もちろん「親の欲目」フィルターが作動してます(^_^;)

その2日後、絶対に合格してる!と思ったユイが、郵送された封筒を開けた時のガーンとした顔。いつもはコンクールに落ちたら激怒する母(私)ですが、落選続きに慣れたことと、次のヤバいこと(レッスン、学校の宿題、etc・・・)が満載で、既に関心は次に移っていたので、「コンクールは水物!」と言ってあげることができました。当日に結果が出ないのは大変良いことですね。汗。

楽屋で瞑想するユイ(勝負ドレスにしたのですが・・・)
コンペ3連敗_f0012413_17571189.jpg

# by kumi-is-happy | 2016-09-07 18:02 | ヴァイオリン

夏の本番1発目②

さて、いよいよユイの番。ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ短調Op.31 第4楽章を持ってきましたが、この曲、譜読みを始めて1ヶ月弱。ピアノと合わせたことは1度もなしのぶっつけ本番。そんな状況で申し込むなよ・・・!と自分にツッコミ入れたいです(>_<)

後日詳しく書きますが、ASのユイは独特の暗譜力を持っています。「弾けないならせめて暗譜で弾いて先生をびっくりさせよう!」作戦で臨んでみたものの途中で暗譜が一部飛び、先生が慌てて譜面台を持って来るという事態に。ガクッ。でも気合いだけは十分、ゆっくりテンポながら最後までビューンッと弾き切り、高木先生が「まだ一週間たってないよね、これ?」「この前みた時には、まだ後半が真っ白だったんですよ。ユイちゃん、よく頑張ったなあ!」と森先生や聴講の皆さんの前で感動してくださいました。やったね!!

レッスン開始。まずは森先生が弓の持ち方について、詳しく指導してくださいました。私が高木先生の演奏を間近で初めて聴いたとき、先生の右手がまるでピアノを弾いているかのように自由に動くことにびっくりしたのですが、ユイが師事してまず教わったのも弓の持ち方でした。ぎゅっと握らず、弓の毛と弦の接点を上からちょっと支えるだけ。それからユイは、弾いているうちに右手の位置がどんどん上(弓先の方)に上がって行く癖があり、今までの先生に直されてきたのですが、高木先生はそれよりさらに上を持つように言われ、またびっくり。この私とユイにとって革新的な弓の持ち方のルーツが、高木先生の先生である森悠子先生にあることを今回知ったわけですが、さらにこの持ち方は、森先生が高校生の時に来日したLeonid Koganから教わったということで、Kogan→森先生→高木先生→ユイと受け継がれていることに感激しました。

弓の持ち方を指導中の森悠子先生

夏の本番1発目②_f0012413_7221769.jpg

そして曲の最初から、高木先生がみてくださいました。ポジション移動をする時の左手の運び方、ヴィブラートをかける時の手の形、弓の配分など、普段のレッスンと同じように細かく直されます。そうすることで、「◯○な感じで!」とか「歌って!」とかは一度も言ってないのに、演奏がイキイキと変化していくのが本当に不思議です。ところどころで森先生も前に出られて指導に参戦されますが、弟子である高木先生と孫弟子にあたるユイの2人に向かって教えられているようで、微笑ましいシーンもたくさんありました。

夏の本番1発目②_f0012413_7223570.jpg

夏の本番1発目②_f0012413_7224461.jpg

ユイの次にレッスンを受けたのは、森先生と高木先生の両先生に師事されている6年生のKちゃん。しっかりとした太い音色が印象的なヴュータン4番2楽章とローデのエチュード4番を演奏しました。ローデ4番の冒頭は6/8のSiciliano。それを実際にシシリアーノのリズム(グリーンスリーブスみたいなの)で演奏してみる、ということを高木先生と一緒にされていました。うう、やっぱり自分も一緒に弾いてみたくなります・・・!!プロペラプロジェクトもそうですが、森先生・高木先生のレッスンは、聴講している自分の身体が勝手に動き出してしまうんですよね。受講生の音楽も、生命が吹き込まれたかのように色鮮やかになっていくのがわかります。

レッスン後は東山が見晴らせる部屋で事務局のお姉さん・お兄さんに褒められながらお菓子を食べ、帰りは森先生・高木先生・Kちゃん母子と一緒にわいわいお話しながら、楽しく帰路につきました。1ヶ月後には4回目の参加になるプロペラプロジェクトが待っています。森先生のレッスンは、いつも心からワクワクするものばかり。楽しみです!
# by kumi-is-happy | 2016-08-24 07:27 | ヴァイオリン

夏の本番1発目①

7月17日、森悠子先生と高木和弘先生が2人がかりで指導してくださる、贅沢すぎるマスタークラス@アーズローカス(京都)を受講しました。2日間で11名が受講し、ユイは1日目の5人目。譜読みを始めて1ヶ月弱のヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ短調Op.31 第4楽章を持って行きました。TK先生の緊急追加レッスンから約1週間。学校を休ませようか、英語を休ませようかと日々迷いつつ、何とかどれも休まず学校から帰ってすぐ〜夜9時すぎまで練習し、毎日怒鳴り、扇風機を蹴り壊し、京都へ行く日も午前中は練習し、レッスン当日も京都のスタジオを借りて練習し、頭のなかにはずーっとヴュータンが流れっぱなし。日常生活が送れない人になりつつありました。

そんな状況でも、京都へ着く日は祇園祭の宵山!!と聞くと、体験しないわけにはいきません。18時近くに着いたばかりの宿を出て地下鉄で四条へ向かい、かき氷を片手に灯りのついた鉾を眺め、念願の月鉾に登ってきました。晩ご飯はホテルの部屋でコンビニ弁当。翌朝も、昼も、京都の食事は全部コンビニ・・・(T_T)

夏の本番1発目①_f0012413_2312326.jpg

夏の本番1発目①_f0012413_0242590.jpg

レッスン当日。まずは音高1年の男の子と、中学生の女の子のレッスンを聴講しました。男の子はヴィエニャフスキ:スケルツォ タランテラを演奏して「カッコ良く弾きたい!っていう気持ちが伝わってくるのがいい!」と先生に絶賛された味のあるキャラクターで、伴奏を担当したのは同級生の女の子。とても好感が持てました。それでも先生の指摘でゆっくり弾いてみると、はしょっているところや弾けてないところが散見。「きっちり・ゆっくり1回練習して、最後に速いのを1回弾いてみる。それで終わり!」「インテンポで何時間練習しても、悪い動きを身体に覚えさせてるだけ」と言われていました。

中学生の女の子はメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 第3楽章 を演奏。高木先生の第一声は「よくさらってきてくれてるなー。ちょっとさらいすぎかな?」。全ての音がとてもよく弾けていて、テクニックも完璧。それなのに、心に響いてこない・・・。全身の動きで「喜び」「楽しさ」を表現しましょう!お客さまの誰かを決めて、見て、誘いましょう!ということで、高木先生が横に立ち、一緒に演奏されました。「弓を大きく使って『実際に出てる音』だけでなく、『実際には出てない音(空気感)』まで演奏しましょう!」という高木先生の表情豊かな演奏姿を見ていると、本当に音が聴こえなくても「音楽」が伝わってくるだろうと確信できます。客席の私まで、ヴァイオリンを持って一緒に弾きたい!!と思いました(弾けないけど・・・)。

先生は「弓順によって気持ちが変わる」とも言われていました。先生が書いたアップ・ダウンの通りに弾かないといけないんだと思っていた自分の学生時代&ユイの幼稚園〜小2時代。自分で決めていいんだ!とわかったものの、決め方がよくわからなかった小3時代。TK先生に教わるようになってからのユイは、あらかじめ決めていなくても、身体と心の中から自然に湧き出るように弓順がつくようになりました。

さて、いよいよ次はユイの番。②へ続く!
# by kumi-is-happy | 2016-07-22 08:46 | ヴァイオリン

夏の勝負曲

夏の予定を詰め込みすぎ、講習会✕2(1週間と2日間)、発表会✕2、オーディション✕1、コンクール✕1、マスタークラス✕2となりました。演奏する曲は、ソロがバッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番第 1〜3楽章とヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第4番第4楽章。アンサンブルがモーツァルト:ディヴェルティメントK.136第2・3楽章、モーツァルト:ピアノトリオK.542、ブリテン:シンプル・シンフォニーという盛りだくさんっぷり(汗)。

ヴュータン4番4楽章は今年の学生音コン・小学生の部の課題曲。4年生のユイは学コンに出ることもできますが、まだまだ時期尚早と判断しました。先生がヴュータン4番を選ばれて学コンとかぶっているのは偶然ですけど、全国の超ウマ小学生たちが必死にさらっている曲を同じタイミングで勉強できることは、ラッキーとしたいと思います。

そのヴュータン。譜読みを始めたのが6月20日頃なのに、7月17日には1回目の本番というありえないスケジュール(決めたのは自分です(>_<)。 レッスン1回目はゆ〜っくり前半1/4を弾いて先生がざざっと全体のボーイングを書き込まれ、2回目はゆ〜っくり前半1/2を弾いて、フィンガリングや音程の間違いをチェック。これで本番までのレッスン終わり!という流れでしたが、これでは全然無理・・・ということで急遽、2回目の2日後に3回目のレッスンを入れてくださいました。中1日で後半1/2を突貫工事。当日は先生のリハーサルが終わると同時に連絡をいただいて、速攻で先生宅へ。先生はその翌日朝には飛行機で移動というハードスケジュールで、本当に有難いレッスンでした。

初めて先生から「次はヴュータン!」と聞いた時には一粒も弾ける気がしませんでしたが、日々、厳しいレッスンについていくため死にものぐるいで練習している成果か、譜読みが終わると急激に弾けるようになってきました。この曲を練習していていつも思うのが、「ヴァイオリニストが書いた曲なんだなー」ということ。聴くとすっごく難解に思えるのに、テクニックや音の並びがヴァイオリンで弾きやすい構造に整理されていて、意外とラク。シンプルなテクニックで最大限の効果を上げているように思います。となると、ちょっとした音の切り方やヴィブラートの付け方などで演奏の完成度が違ってくるのかもしれません。

TK先生の指導は「○○な感じで」とか「○○を表現して」という言葉を使われません。姿勢を正しくすること。音程やテンポを正確に、楽譜通り弾くこと。弓の位置や量を決め、きちんとやること。本当にこれだけかも・・・。それなのに先生の言われることをやるだけで、どんどん音楽のスケールが大きく、色鮮やかになっていきます。ユイはというと、相変わらず???なところにこだわったり、普通できるやろ!っていうことができなかったり。先生はそんなユイについて、「『そこ!?』と思うようなことにこだわっても、そういう細かいこだわりの1つ1つがユイちゃんにしかできない音楽を作っていく。親はそれを絶対に壊してはいけない。親が言うのは『ご飯の時間』と『寝る時間』だけでいい。」とおっしゃってくださいました。謎すぎるユイのこだわりについて、よく理解し認めてくださっているTK先生。こんな先生に出会えたことは、本当に奇跡だなーと思います。
# by kumi-is-happy | 2016-07-12 08:28 | ヴァイオリン
7月3日、フレッシュ名曲コンサート@たましんRISURUホールへ行ってきました。飯森範親さん指揮日本フィル、コンマスはTK先生。ユイは飯森さんの指揮ワークショップを受けたことがあり、いただいたサイン入りの指揮棒を愛用しています。http://katokumi.exblog.jp/23880217/

<プログラム>
シューベルト:交響曲第7番 ロ短調「未完成」D.759、メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64(ヴァイオリン:坪井夏美)、ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調「運命」op.67

席は前から2列目の中央でした。坐ってみると、コンマスの椅子から近ッ!!目の前やん!!しかも客席があまり暗くならなかったので(私は暗くなる方が好き)、コンマス席の先生と目が合わないように&お行儀よく、横目でこっそり見てました(^_^;) ユイはというと、またもや爆睡。派手にぐるんぐるん回っています。寝るならじっとして寝ろや〜!!怒。 

直前にさそうあきら「マエストロ」全3巻を読破した私たち。未完成+運命は、マンガと同じプログラム。天才指揮者・天童みたいに♪ジャジャジャジャーンッで龍が飛ぶことになるか!とワクワク。しかも、TK先生にはレッスンで♪ジャジャジャジャーンの昔と今の振り方の違いについてレクチャーされたばかりだし、運命は私が中学生の時に初めてヴァイオリンで市民オケの舞台に載った曲。同じオケでティンパニーを叩いていた母が朝から晩までスコアを見ながらテーブルを叩いていたので、私もスコアを見ながら曲を聴く習慣がつき、いまだに弦や管が独立して聴こえてきます。若い時の経験は貴重だな・・・。

これだけベタな3曲がプロオケで聴けるのも、ユイにとっては貴重な機会。最近はプログラムの解説も読めるようになったので、演奏を聴きながら、しっかり読み込んでいる様子。特に「第1楽章 アレグロ・モデラート」とか書いてある部分に注目しています。

ユイに見えるよう、演奏会は前の席に座ることが多いです。管楽器のバーンとした音や全体のバランスは後方の方がいいかも・・・と思いますが、弦の音はppまでしっかりと聴こえてきます。ゲストコンマスのTK先生はオケの誰よりもピンッと背筋を伸ばして弓を大きく華麗にさばき、姿を見ているだけでも音楽が聴こえてくるよう。そういえば、「マエストロ」で天道が指揮の練習をしている場面、オケがいなくても音楽が聴こえてくるんですよね・・・。指揮者といえば飯森さんの唸り声がすごかった。終始、全部歌ってる!?と思うほど。

メンデルスゾーンを弾いた坪井さんは、東京音楽コンクールで1位&聴衆賞を受賞された方ですが、先日モントリオール国際で1位になった辻彩奈さんみたいに情熱的で力強い演奏でした。演奏中の恍惚とした表情も素敵。爆睡していたユイも目を覚まして聴き入っていました。

期待の「運命」は大迫力!飯森さんの唸り声も最高潮に。いやいやテンション上がった〜!私は特に4楽章が好き。アンコールは「へとへとなので、ありません」と、飯森さん自らおっしゃって、終演となりました。

しばらくロビーをウロウロしてみましたが、指揮者や奏者がお出ましになる気配なし。「今日は先生に会えなかったね・・・」と言いつつ帰りの電車に乗ると、目の前に吊革を持って立つTK先生!!恥ずかしがるユイをけしかけて声を掛けると、いつものニコニコ笑顔で「あーユイちゃん!こっちにおいで〜」と言ってくださいました。地方都市にお住まいながら、先生の演奏会には必ず駆けつけるというファンの方もご一緒で、「(客席から)目が合ったりするんですか!?」「する・・・と自分が思ってるだけかも!」などと、ご本人を挟んで両側でファントークを展開(*^_^*)。ちなみに先生は目の前に座っていた私たちに気付かれてなかったそうです。なんだー、それならもっと思う存分じっくり・じろじろガン見すれば良かったなぁ。

日本フィルのトラック
フレッシュ名曲コンサート_f0012413_1722971.jpg

ホール1Fにあった七夕飾り
フレッシュ名曲コンサート_f0012413_17222824.jpg

今年もこの短冊があちこちに・・・
フレッシュ名曲コンサート_f0012413_604151.jpg

# by kumi-is-happy | 2016-07-07 17:22 | 音楽